買い物– category –
買い物に関する記事一覧です。
-
特産品・お土産北秋田市名物バターもち、6種類+1を食べ比べてみた!感想とデータ総まとめ
【バターもちが北秋田市名物になるまで】今や全国的に認知されてきている、北秋田市の名物。それがバターもちです。昔から各家庭で作られていたそうですが、数年前まで... -
暮らし生活バナナボート × 秋田県内の高校のコラボレーション!3種のボートを食べ比べてみた
【バナナボートの限定味が出たぞ】バナナボートといえば、秋田県内のスーパーで当たり前のように売られている、たけや製パンのスイーツ。ちなみに山崎製パンのまるごと... -
おでかけ道の駅で買える!琴丘名物「ことおか餃子」を食べてみた
【ことおか餃子をゲット】前回道の駅ことおかで見て気になっていたことおか餃子。そのときは売り切れだったんですが、思いがけず道の駅おおがたで発見することができま... -
おでかけ秋田名物ババヘラアイスを数年ぶりに食べてみた
【ババヘラアイスとは】最後に食べた記憶は……たぶん8年ぐらい前に男鹿に行ったときだったと思うんですよね。とにかく久しぶりなのは間違いありません。※県外の方へ説明... -
特産品・お土産煉屋バナナでおなじみ!大館市 煉屋菓子舗へ。バナナ味の最中は秋田県北と青森の文化だった
【煉屋バナナの煉屋菓子舗へ】大町探索のついでに、煉屋菓子舗に寄ってみました。「煉屋バナナ」というお菓子が好きで、小さい頃から何気なく食べてましたが、本店に来... -
おでかけあの懐かしの味を持ち帰りで!秋田の名物うどんそば自販機の「お持ち帰り用うどん」。旅中の夜食やお土産におすすめ
2016年3月の閉店から早いもので1年が経ちました。昭和レトロなうどんそば自販機が名物であり、県内外から愛され惜しまれつつも跡継ぎ難等の関係で昨年閉店となった秋田... -
特産品・お土産ふわっとお酒のいい香り。大館市「大鳳堂」の酒まんじゅう(+黒鉱ドーナツ)
【ふたたび大鳳堂へ】ほんの1週間前に行ったばかりなんですが、またすぐに大鳳堂に行く機会がありました。そのときの記事にも書いた、酒まんじゅうと黒鉱ドーナツをゲッ... -
特産品・お土産秋田県は枝豆出荷量日本一!大館でイチオシのえだまめスイーツ3種レビュー
【えだまめの街おおだて】そんなイメージがないですが、秋田県ってじつは枝豆出荷量が日本一らしいです(2015・2016年)。そんな中大館市ではえだまめを特産品にしよう... -
おでかけ【秋田の地酒】おすすめ5銘柄!醸しまつりで出会った美味しくて飲みやすい日本酒をご紹介
2200円で秋田の地酒をはじめとする美味しい日本酒が試飲し放題という、秋田の酒好きが集まらない訳がない最高のイベント「秋田醸しまつり 2016」が先日10/22、23に秋田... -
特産品・お土産【夏季限定】トマトの酸味が合う!林泉堂「比内地鶏冷やしラーメン」が塩ベースでサッパリ美味しかった
いやいや、お盆も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きますね。夏と言えば冷たい麺が美味しい季節!ということで。今回紹介するのは秋田の麺屋 林泉堂さんの楽天ショップ... -
特産品・お土産暑い夏は冷たいそばと一緒にズルズルと!海のとろろ「ギバサ」は色んなレシピが楽しめるネバネバ好きにおすすめな一品
CLOCKNOTEをご覧のみなさん、こんにちは。そうすけ(@sosuke14jp)です。気がつけばもう2016年ももう7月。梅雨が明け、そしてこれからは太陽の照りつける夏場と体力が必... -
特産品・お土産まるでスイーツのようなヨーグルトのお酒「よーぐるしゅ」を騙されたと思って飲んでみて欲しい
CLOCK NOTEをご覧の皆様おはこんばんちわ!アリマックス(@chesmin2009)です。本日は秋田の老舗酒造である、日の丸醸造さんが製造しているちょっと変わったお酒「よー... -
特産品・お土産ちょっと贅沢なお酒と一緒に!「わかさぎチーズ&牛たんジャーキー」はもったいないけど手が止まらないプレミアムなお酒と相性抜群なおつまみ
CLOCKNOTEをご覧のみなさん、こんにちは。そうすけ(@sosuke14jp)です。気がつけば2016年ももう6月。気温も上がり段々と暑くなってきましたね。こうなってくるとより美... -
特産品・お土産ふわっと広がるスモークの香りにピリッと後引くペッパーの辛さ。食べ応え抜群の比内地鶏くんせいブロックを贅沢に食べてみた
CLOCK NOTEをご覧の皆様おはこんばんちわ!アリマックス(@chesmin2009)です。ついにです……。ついに私の家にグルメ調査品として、編集長から 「肉」 が送られてきたの... -
特産品・お土産ねぇみんな「じゅんさいレモンそば」って知ってる?
CLOCK NOTEをご覧の皆様おはこんばんちわ!アリマックス(@chesmin2009)です。みなさん「じゅんさい」って知っていますか?じゅんさいは淡水の沼に生息する水草の一種...
12